一般皮膚科

皮膚だけでなく、毛髪や爪についても取り扱っています。一部手術などの外科的な処置も行います。

湿疹、皮膚炎群

・アトピー性皮膚炎

皮膚のバリア機能の障害により、乾燥肌と繰り返す湿疹を特徴とする疾患です。小児で発症したものが持続している場合だけでなく、大人になって初めて発症する方もいます。治療には湿疹の炎症を抑えるためのステロイドの塗り薬だけでなく保湿剤も重要です。適切なスキンケアによりなるべく湿疹が繰り返さないよう、悪化させないようコントロールしていく必要があります。場合によりかゆみ止めの飲み薬を使用することもあります。症状が全身にあり塗り薬等で効果が不十分な場合(特にかゆみの強い時)、紫外線照射による治療が効果的なこともあります。

また近年では今までの治療薬とは異なった効き方の新薬も登場してきており、これまで治療がうまくいかなかった方も新たな注射や飲み薬による治療効果が期待できます。

・蕁麻疹(じんましん)

主にかゆみのある赤いミミズ腫れのような状態になります。通常24時間以内にあとを残さず消え、また出現するのが特徴です。全身のどこにでも生じる可能性があります。治療には通常抗ヒスタミン薬というかゆみ止めの飲み薬を使用しますが、目や口の中、喉などの粘膜にも出るなど症状が強い場合は注射薬を用いることもあります。

・接触皮膚炎、虫刺され

いわゆるかぶれや虫に刺された部分に起こる炎症です。治療には炎症を抑えるためステロイドの塗り薬を使用します。腫れが強かったり面積が広かったりと症状が重い場合は短期的にステロイドの飲み薬を使用する場合もあります。

状況から原因を推定できる場合もありますので、心当たりがあるものがあればご相談ください。単なるかぶれではなくアレルギーの場合もあり、その場合は追加で検査していくこともあります。

・脂漏性皮膚炎

頭や顔、特に鼻の回りやおでこといった特徴的な部位に皮膚が少し剥けたような赤みを生じます。

乳児に多い湿疹ですが、大人でも起こります。また乳児と違い大人の場合は治りが悪いことが多いです。頭皮の場合はフケの原因にもなり、それ自体がストレスになることもあります。原因としては皮脂の分泌が多いことに加え、マラセチア菌などの関与も指摘されています。治療には炎症を抑えるためにステロイドの塗り薬やケトコナゾールという抗真菌薬の塗り薬を使用します。頭皮の症状にはお薬の入ったシャンプーを使用することもあります。

乾癬

表面がうろこのようにキラキラとした銀白色の部分のある赤い盛り上がった皮疹が特徴の疾患です。頭や肘、膝、おしりなど出来やすい部位があり、人によってはかゆみを伴います。遺伝的な要因に生活習慣(肥満、喫煙など)が重なり発症するとされます。爪の変形や関節炎を起こすこともあり、関節炎を併発している場合はより強力な治療や整形外科での対応が必要になることもあります。

治療にはステロイドとビタミンD3の塗り薬、もしくはこれらの混合薬や飲み薬で免疫抑制剤を使用することもあります。

また、紫外線照射による治療も効果的で当院でも対応可能です。

近年は治療も進んでおり、免疫抑制剤ではない内服薬も出てきており治療の選択肢は広がっています。注射薬による治療に関しては適切な医療機関を紹介させていただきます。

ニキビ

・尋常性ざ瘡

皮脂の分泌が多い若い世代の方に多いですが、マスクの影響により幅広い年代で見られます。

毛穴が皮脂でつまることで、中でアクネ菌などが増殖し炎症を起こします。年齢とともに軽快していきますが、早めに治療しあとを残さないことが重要と考えます。

菌による炎症が強い部分は抗菌薬の塗り薬を使用しますが、毛穴のつまりに関してはそれを改善するニキビ治療薬を使用します。後者の塗り薬は非常に効果的とされますが、刺激も強いため塗り方やその前のスキンケアも重要になってきます。焦らずに説明通りに根気よく塗っていくことが重要です。

また炎症の範囲が広かったり化膿している部分が多かったりなどあれば飲み薬の抗菌薬を使用することもあります。

ニキビ自体は繰り返す疾患ですので、良くなってきても予防を考えた治療やスキンケアの継続が大事になってきます。

少しでも気になる部分があれば是非ご相談ください。

感染症

・ヘルペス

単純ヘルペスウイルスの感染により起こります。種類により顔にできるもの(口唇ヘルペス)と外陰部にできるもの(性器ヘルペス)があります。治療には抗ウイルス薬の飲み薬や塗り薬を使用します。治療開始が早い方が効果が良いです。

ヘルペスウイルスは一度感染すると神経節に潜伏し体からは出ていかないため繰り返すことがあります。頻繁に繰り返す場合は予防的な処方ができることもありますのでご相談ください。

・水虫

白癬菌の感染により皮膚がめくれた状態になったり赤みやかゆみが出たりした状態です。主に足に見られ、爪に感染した場合は爪が白く濁ったり分厚くなったりしますが、他にも手や体など全身に起こる可能性があります。頭にできた場合脱毛を引き起こすこともあります。

めくれた皮膚を一部とって顕微鏡で観察することで診断します。白癬菌は真菌というカビの仲間なので抗菌薬は効きません。治療には抗真菌薬を用います。

・帯状疱疹

水ぼうそうのウイルスが原因となり体の片方側に赤みのある水ぶくれができます。チクチク、ピリピリとした痛みを伴うことが多いです。

水ぼうそうのウイルスはヘルペスウイルスの仲間ですので子供の頃などに一度感染したら体に潜伏します。それが大人になりストレスや疲れで活性化しこの病気を引き起こします。治療には抗ウイルス薬の飲み薬と痛み止めの飲み薬を用います。皮膚の症状が治ったあとも痛みが続くことがあり、痛みの治療はその後もしばらく継続が必要な場合もあります。途中でやめてしまうと痛みが長期間残ることがあります。

顔にできた場合、目や耳に影響する場合がありますので状況によって眼科や耳鼻科の受診をお願いすることがあります。

・蜂窩織炎

皮膚の少し深い部分(皮下組織)に細菌が入って感染を起こした状態です。やけどやケガなどの傷口の他、かき傷や水虫の部分などの小さな傷口からも感染を起こす場合があります。

患部が腫れたり熱くなったりします。足に起こった場合は痛みで歩くのに支障が出ることもあります。

抗菌薬の飲み薬や場合により傷口の治療も並行して行いながら治療していきます。

症状が重い場合は適切な医療機関に紹介させていただきます。

・いぼ(尋常性疣贅)

ヒトパピローマウイルスによる疾患です。小児に多いとされますが、免疫のない方は大人でもできることがあります。子供と接する機会が多い方はなる可能性があります。

治療は主に液体窒素による凍結療法を行います。

できもの

・いぼ(脂漏性角化症)

最も多いタイプのいぼで通常は茶色から黒っぽい色をしています。顔だけでなく全身にできる可能性があります。多発することもありますが、通常悪性化することはなく置いておいても問題ありません。ただし、できる部位によっては服が引っ掛かったり顔を洗う際に引っ掻いて出血してしまうなど日常生活に支障が出ることもありますので希望に応じて除去等の処置を行います。

たこ、うおのめ

サイズの合っていない靴や歩き方の癖などによる刺激で主に足の裏にできる皮膚の硬い盛り上がりです。うおのめは内側に硬い芯ができるため痛みが強い場合があります。

硬くなった皮膚を一部削る処置や、サリチル酸という皮膚を柔らかくする薬を使って治療していきます。

粉瘤

皮膚が袋状になったもので、中に剥がれた皮膚が溜まることで腫れたりそこに入った細菌により炎症を起こしたりします。細菌による炎症は抗菌薬による治療で改善しますが、粉瘤自体は無くならないため症状を繰り返す場合もあり、根治には手術による袋全体の切除が必要です。基本的に日帰り手術でできることがほとんどです。

腫瘍

良性・悪性の判断を含め診察した上で、必要に応じて皮膚を部分的に切除する生検を行い病理診断に基づき確定診断を行います。場合により適切な医療機関への紹介も行います。

多汗症

・脇汗

汗じみが気になり服の色が限定される、においが気になるなど自覚的な症状があれば一度ご相談ください。多汗症の場合、保険治療できる外用薬も登場しています。

また手や足など他の部位に関しても塩化アルミニウムの含まれたクリーム(自費)で汗を出す汗腺という部分を減少させることも可能です。

やけど

やけどは見た目以上に皮膚のダメージが大きいことが多いです。そのため、細菌の感染により症状が長引いたり悪化したりする場合もあります。赤みだけでなく水ぶくれができてくる場合は是非一度ご相談ください。

湿潤療法という皮膚本来の治る力を用いた治療も対応可能な場合がありますのでご相談ください。

脱毛症

・円形脱毛症

アトピー性皮膚炎などに伴い出てくることもあります。通常は名前の通り円形で数cm程度の大きさの脱毛斑が出てきます。数個同時にできる場合もあります。原因は自分の免疫が間違って毛根という毛を生やしている部分を攻撃していることが考えられており、治療にはその過剰な免疫を抑えるためにステロイドという塗り薬を使うことが多いです。

通常は数か月程度で元に戻りますが、再発することもあります。

・AGA(男性型脱毛症)(自費治療)

年齢とともに生じるいわゆる薄毛です。早期から治療することで進行を止めたり増毛を期待したりすることも可能です。原因となる男性ホルモンを抑える飲み薬を使用します。少しでも髪が気になる場合は気軽にご相談ください。

巻き爪

サイズの合っていない靴による圧迫や水虫による変形が起こった状態で主に足の爪に見られます。症状が軽ければ切り方の工夫でも軽快してきますが、痛みなども伴う場合、器具による矯正も有効です。(自費治療)

一度ご相談ください。

小児皮膚科

・乳児湿疹

生後まもなく主に顔や頭から始まり、その後全身に広がる場合もあります。赤ちゃんでもかゆみがあれば届く範囲でかきむしり、傷を作ってしまうことがあります。適切なスキンケアにより、治療やさらに予防にも繋がりますので一度ご相談ください。

・アトピー性皮膚炎

簡単に説明すると全体的に乾燥肌で肌のバリア機能も弱く、全身に湿疹を繰り返す状態です。ただし、症状には個人差が大きくまた生活習慣の影響も大きく受けます。小児期に使用できる薬は基本的に塗り薬や一部の飲み薬ですので、その中で適切な選択が必要となります。また場合により食物アレルギーがあることもありますので、必要に応じて血液検査を行ういます。

季節による症状の変化もありますので、それぞれのタイミングに応じた適切なスキンケアもご説明いたします。

・おむつかぶれ

便や尿に含まれる成分により皮膚が

かぶれを起こした状態です。赤みや場合によりジュクジュクした状態になることもあります。症状が軽い場合は保湿や亜鉛華軟膏による保護で充分軽快しますが、症状が強い場合一時的に炎症を抑えるステロイドの塗り薬を使用することもあります。

・いぼ(尋常性疣贅)

ヒトパピローマウイルスによる疾患です。主にてのひらや足の裏にできものを作ります。ウイルスによる疾患ですので保育所や学校など集団生活をするようになるに伴って増えてきます。治療は液体窒素による凍結療法を主に行います。1度の治療で取れない場合は2、3週間おきに繰り返します。

・水いぼ(伝染性軟属腫)

ウイルスによる疾患で白っぽい小さなできものがからだに出てきます。通常は炎症がなく赤みはありませんが、気になってかき破るなどして赤みが出る場合もあります。このウイルスに対する免疫のない幼児期に多く見られ、プールなどで移るケースもあります。免疫を獲得することで自然に治ってきますが、半年以上できものが残る場合もあります。治療を行う場合はできものを潰して中の白い部分(ウイルスが存在しています)を取り除きます。

・とびひ(伝染性膿痂疹)

湿疹をかき破ったり、ケガをしたりした部分から皮膚の細菌が感染を起こした状態です。治療には抗菌薬の塗り薬や場合により飲み薬も使います。典型的には感染した細菌の出す毒素により皮膚がめくれやすくなりさらに範囲が広がることもありますので、患部を触らないようにすることも必要です。

・ケガ

屋内か屋外かなどケガをした状況に応じた適切な対応が必要です。切傷などの場合、縫合した方が治りがきれいなこともありますが、時間が経っている場合など感染のリスクがあればそのまま治す方針となることもあります。

早めに受診いただけると治療の選択肢が増えることも多いです。

アレルギー科

花粉症や食物アレルギーなどの血液検査で調べることの可能な代表的なものはもちろん、金属のアクセサリー等で被れるなどの症状に対してもパッチテストという皮膚を用いた検査により原因を特定することが可能な場合もあります。

お困りの症状があれば一度ご相談ください。

・舌下免疫療法

ダニもしくはスギ花粉に対するアレルギーに関しては飲み薬を使って減感作という自分の免疫が害の無い物質に対して過剰に働いている状態を軽くしていく治療を行うことができます。

実際にアレルギーの原因となっているものを内服しますので、初回の内服は院内で行い強いアレルギー反応が起きないか確認しながら行います。

待合室